SSブログ
横濱見聞録 ブログトップ
前の10件 | -

其の十弐 『横浜赤レンガ倉庫』 [横濱見聞録]

みなとみらい地区の高層建築群をを従えて、海べりに並ぶ2棟の赤レンガ建築。
90年余りを潮風にさらされてきた荒い、逞しい風貌と、埠頭にどっしりと根を据えた巨大さに圧倒されます。
新港埠頭の上屋として、港都横浜の繁栄を縁の下で支えた2つの倉庫はレンガ造り3階建て。
補強材に鉄筋を用い、スプリンクラーや防火扉を備えるなどの耐震・耐火構造、さらに、荷物用のエレベーターまで設置された、当時の建築技術の粋を集めた建物です。
窓や壁面に多用された円弧のアーチ、ファサード切妻の飾り、凝ったデザインの避雷針など、つぶさに見て回れば楽しみにこと欠きません。
倉庫でありながらも洒落た雰囲気で、ロマネスク風にまとまっています。

aka-renga-pc.jpg

★建築データ★

建築年代:1号館 大正2年(1913年) 2号館 明治44年(1911年)
設計:大蔵省臨時建築部(部長 妻木 頼黄
住所:中区新港1-1
交通:みなとみらい線、日本大通り駅 1出口から徒歩6分

館入蟻巣さんの一言
横浜ひいては日本の隆盛を願う意志を、反映させているかのような佇まいですね。うしろに伸びているランドマークタワーに、まったくひけを取らない威風堂々たる面持ちです。
異国からの品々が受け入れらる倉庫を、こんな風に瀟洒な造りをもって守ったことに、日本人の心意気が伝わり、誇らしくさえ思います。
元気君は…、わかります、倉庫のワインを守る番犬。

新郷さんの「目」というフィルターを通して浮かび上がる建物は、どれも優しくて、日常に追われて乾きがちな気持ちの、精度の高い保湿剤でした。
一年間、ありがとうございました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

其の十一 『横浜地方・簡易裁判所』 [横濱見聞録]

広い日本大通りを飾る、これも震災復興期の横浜を代表する建物の一つです。
左右対称の安定した外観のファサードや、外壁に神奈川県庁舎と同じスクラッチタイルを貼るなど、昭和初期官庁建築の特徴が著しく出ています。
その一方で、半円アーチを三方に開いてルスティカ積み風に石を貼った重厚な車寄せ、またその正面に張り出した石飾りの意匠には、第一世界大戦前に興ったドイツ表現派流の、流動的で生き生きした表現が見られます。

設計者の一人の小野武雄は、当時の大蔵省営繕管財局の技師。旧満州鉄道に勤め、また、アメリカ留学の経験もあったというから、きっと当時の日本人には珍しく視野も広かったのでしょう。

この建物はわが国で初めて、陪審席のある法廷を設けた裁判所建築のようです。

saibansho-pc.jpg

★建築データ★

建築年代:昭和5年(1930年)
設計:大蔵省営繕管財局 小野武雄 他
住所:中区大通9
交通:みなとみらい線、日本大通り駅 2出口から徒歩すぐ

館入蟻巣さんの一言
「私の大好きなこの季節は、過ぎるのが早くていつも堪能しきれないまま終わってしまいます。落ち着いた雰囲気の建物に鮮やかな紅葉が映えますね。
裁判に向かう人々の足をふと止めさせて、束の間の慕情になごみそうです。
そして裁判官の法衣に見立てた元気君のダッフルコート、ですね?あっぱれ!ここもよく目にはしていますが、願わくば、お世話になりたくないです。」


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

其の十 『横浜共立学園本校舎』 [横濱見聞録]

生徒を抱き寄せるかのような、両翼を広く開いた姿勢。
清楚、かつ、質素なハーフティンバーの壁面。
壁一杯に開かれたたくさんの窓は、生徒達が心を広げ、未来に向けてはばたく為の門口のようです。
それでいながら、1階玄関庇の上に作られたパラペット風の手すりは、古い日本の橋の欄干のよう。これは、設計者がしかけた遊び心かもしれません。
横浜共立学園は、中高一貫教育の女子学校。明治4年に山手48番地に設立された、亜米利加婦人教授所を起源とする、わが国でも最も古いプロテスタント系ミッションスクールの一つです。

また、本当は敷地内に入れないのですが、入口の警備委員さんにお願いし、特別に撮影させていただきました。警備員さん、ありがとう!

kyoritsu-pc.jpg

★建築データ★

建築年代:昭和6年(1931年)
設計:W.M.ヴォーリズ建築設計事務所
住所:中区山手町212
電話:045-662-8819
交通:JR石川町駅・元町口から徒歩10分

館入蟻巣さんの一言
「なるほど~、フェリスよりもなんぼかこちらの方が絵心を誘いますね。上高地帝国ホテルや、軽井沢万平ホテルを思い浮かべました。疲れた旅人を癒すような、柔らかき懐に抱かれて学べる生徒達、学問だけではなく、健全な精神の育成にも一役買っているのでしょう。どんな人でも、多感な青春時代を過ごした学舎は、心の奥深くに懐かしく佇んでいるはず。それがこんな校舎であったら、一層のノスタルジーで胸が一杯になりそうです。勿論、元気君はセーラーですね!(きばり過ぎてうまくコメントできない~)」


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

其の九 『外交官の家』 [横濱見聞録]

名前から想像がつくとおり、この建物は明治時代に活躍した外交官・内田 定槌の住まいでした。
もとは東京・渋谷の南平台にあり、和館も併設されていたが、昭和47年に取り壊され、平成9年に
洋館部分のみが現在地へ移築されました。
この洋館は、ニューヨーク総領事やアルゼンチン公使、トルコ特命全権大使などを歴任し、海外生活の長かった内田氏の要望に応えて建てられました。
建物は19世紀ヴィクトリア朝時代のイギリスで流行し、アメリカに渡って発展した気品ある建築様式、アメリカン・ヴィクトリアン様式の色が濃く出ています。

各展示室では、設計者のガーディナーやこの建物について、詳細に紹介されています。

gaikoukan-pc.jpg

★建築データ★

建築年代:明治43年(1910年)
設計:J.M.ガーディナー
住所:中区山手町16 イタリア山庭園内
電話:045-662-8819
交通:JR石川町駅・元町口から徒歩5分

館入蟻巣さんの一言
「世界中を回った日本人外交官の家はアメリカン・ヴィクトリアですか。中で甚平とか着てたら、笑えます。
多分ここの前は度々通っていると思いますが、こんなに趣を持ちつつ眺められるのは、幸せです。元気君は、「坊ちゃん」風の衣装ですかね?深窓の令嬢と書生さんの、はかない恋物語…。」


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

其の八 『エキスプレスビル』 [横濱見聞録]

設計者の川崎鉄三は、大正末期から昭和初期にかけて関内を中心に多くのオフィスビルを手掛けた建築家です。

神奈川県民ホールの真裏、水町通り沿いに建つインペリアルビルも彼の作品です。

大桟橋の入り口、開港広場前の広い交差点に面したエキスプレスビルは、すっきりと縦長の窓を配し、2・3階の縁取りと屋上の軒周りが水平ラインを強調する、昭和初期モダニズム建築の佳品です。

そして、1階東西には、全く雰囲気の異なる『JACK・CAFE』。
「WEST」は、格子模様の壁と床がやたらと目立つ、ニューヨークポップ?なカフェ。
「EAST」は、BGMもおとなしく、ゆったりとくつろげるオリエンタルなカフェ。
品書きも同じな二つのカフェ。
どちらを選ぶかは、その日の気分でどうぞ!

ちなみに、どちらのカフェもワンコ同伴OKです!

express-pc.jpg

★建築データ★

建築年代:昭和5年(1930年)
設計:川崎 鉄三
住所:中区海岸通1-1
交通:みなとみらい線日本大通り駅 2出口から徒歩3分

館入蟻巣さんの一言
「とても夏を感じますし、バックトゥーザフューチャーに、こんなカフェが出てきたような。全体の色合いもグッド・ですし、小物も凝ってますよね。
このカフェには、カウボーイ・ハットのちょい悪おやじが、ビールをラッパ飲みしていてほしいです。行ってみたい!」


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

其の七 『横浜市開港記念会館』 [横濱見聞録]

『ジャック』の愛称で親しまれている時計塔。

横浜開港50周年を記念して資金を市民に募り、設計をコンペ(公開建築競技)として公募して、大正3年に着工、大正6年7月1日の開港記念日(当時)に開館しました。
東京駅によく似た、赤いレンガに白い花崗岩のアクセントが印象的な外観は、辰野式フリークラシックと呼ばれるスタイルです。
道路に面した3つの隅にそれぞれ四角ドーム、時計塔、八角ドームを上げた構成は、赤レンガ建築のデザインの一つの到達点とも言われています。
中でも「ジャック」と呼ばれる塔は、花崗岩装飾のディテールも美しく、大正期のレンガ建築技術の水準の高さをよく伝えています。

Jack-pc.jpg

★建築データ★

建築年代:大正6年(1917年)
設計:福田 重義
住所:中区本町1-6
交通:みなとみらい線日本大通り駅 1出口から徒歩すぐ

館入蟻巣さんの一言
「赤レンガは明治大正ロマンのシンボルでしょうか。西洋建築なのに、とても日本を感じますね。」


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

其の六 『横浜海岸教会』 [横濱見聞録]

~ ミナトの空に「わが国初」の歴史を伝える鐘が鳴る ~

明治5年(1872年)、この地にあった小さな石の会堂(その大きさや形から「聖なる犬小屋」と呼ばれた)で設立されたわが国初のプロテスタント教会・日本基督公会が横浜海岸教会の前身です。
石の会堂も、その後明治8年に建てられた大会堂も関東大震災で倒壊したが、大会堂の礎石の一部は、今も庭の中央に記念として残されています。
現在の建物は鉄筋コンクリート造り3階建て、設計者の雪野 元吉は宮内省に勤める建築家で当時横浜に住み、自身もクリスチャンだったことから教会堂の設計を無償で引き受けたといいます。

鐘楼に下がる鐘は、かつての大会堂の遺品です。
結婚式には、新郎新婦の年を合わせた数だけ、今も変わらぬ澄んだ音を開港広場に響かせています。

kaigan-c-pc.jpg

★建築データ★

建築年代:昭和8年(1933年)
設計:雪野 元吉
構造:RC3階建て
住所:中区日本大通8
交通:みなとみらい線日本大通り駅 3出口から徒歩2分


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

其の五 『第四代 横浜関帝廟』 [横濱見聞録]

横浜関帝廟は明治6年(1873年)居留民によって、横浜市中区山下町140番地付近に日本で最初の小さな廟が創建されたのが始まりです。
明治19年(1886年)に境域を拡張、明治26年(1893年)には大改築が行われ、煉瓦で周囲を囲み、牌楼、堂宇の壮厳、宏麗さ及び、廟内の装飾・彫刻・彩色は豪華絢爛、見る者の目を眩わしたと言われています。
横浜市史によれば「関帝を奉り祭祀し、この地の華商のことごとくはその保護により、ことなきを得た」と記述あるように当時の居留民の精神的なよりどころの役割を果たしていました。
しかし、残念なことにこの初代の関帝廟は関東大震災で全壊し、次代の関帝廟も昭和初期に第二次世界大戦の戦災により消失しました。
第三代廟は、戦後間もなく、華僑出身者たちを中心に発願され、横浜・東京・神戸・大阪華僑の浄財を集めて建立されました。〈昭和21年(1946年)6月竣工 工費22万円〉終戦直後の物資欠乏の当時、古材を使い苦労を重ねて完成したものです。
ところが昭和61年の元旦の午後7時頃、原因不明の出火により焼失してしまいます。
この時、火は各神明直前の供物台まで迫りましたが、関聖帝君や併祀の観音媽や地母娘娘の諸神明像は無事でした。
第四代廟建立にあたり、横浜関帝廟再建委員会は、中華街の総意と付託を受けて、広く各界・各層の要望をまとめ、討議を重ねた結果 、新廟は日本における関帝信仰のメッカとなり得るような、内外に誇れる立派な廟堂を建造し、武神・財神として神力無比の関帝のご加護を希って、再建案を作成し着工されました。
堂屋・堂宇の装飾・構築部分は可能な限り本国より取り寄せ、また中国の工匠を呼び寄せ、中国の伝統建築工芸の粋を駆使して建造され、金色に輝く数々の装飾には3.5キロの金箔が使われたと言われています。
完成した関帝廟はその美しさと華やかさでは、日光の東照宮にも匹敵するもので、中国の工匠職人が海外に造った建築物としては、その右にでるものがないと言われてます。
また夜にはライトアップされ、よりいっそう荘厳な佇まいを見せています。

 先僑の関帝信仰の崇高な精神と偉業を引き継ぎ、発展させるこの大事業に際して、広く有志諸賢のご浄財をいただいたことにより、現在の関帝廟が完成いたしました。

kanteibyo-pc.jpg

★建築データ★

工  期:1988年4月至1990年6月
敷地面積:544平方メートル
延面積 :288平方メートル
本  殿:139平方メートル
高  さ:本殿 地表より約16メートル
牌楼 地表より約12メートル
様  式:中国明、清時代の南廟堂様式(南方式)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

其の四『山手111番館、旧・ラフィン邸』 [横濱見聞録]

横浜に骨を埋めた名建築家、J.H.モーガンが残した、山手屈指の洋館です。
寄棟屋根や窓庇の赤い瓦(残念ながらスペイン瓦ではないけど・・・)、洗い出し仕上げの白い漆喰の壁。
そして、3連半円のアーチのポーチには、南スペインの住宅建築では定番のパーゴラ。
前庭や石畳のアプローチに吹くヨコハマの風が、地中海の風に感じられる、そんな建物です。

玄関側からは2階建てにしか見えませんが、実は丘の斜面をたくみに利用した3層造りです。
地階?の前には半円形のテラス、その先の港の丘見える公園自慢のローズガーデンでは、春と秋のバラの競艶がすばらしいです。

また、地階?にはローズガーデンえの木ていがあり、バラを眺めながらなめるバラの花味のソフトクリームが好評です。

設計者のJ.H.モーガンは大正9年(1920年)に来日したアメリカ人建築家。
横浜に住み、日本全国で30軒以上の建築を手がけました。
今も山手を飾る横浜山手聖公会やベーリック・ホールも彼の作品です。
昭和12年(1937年)没。お墓は山手の外人墓地にあります。

yamate111-pc.jpg

★建築データ★
・竣工:1926年(大正15年)
・設計:J.H.モーガン
・住所:中区山手町111 港の見える丘公園内
・ローズガーデンえの木てい 10:00~17:00 (水曜定休)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

其の三『旧燈明寺 三重塔』 [横濱見聞録]

『三渓園』のシンボル的存在。
燈明寺が所在した京都府加茂町は、浄瑠璃寺本堂など和様建築の秀作が多いことで知られています。
この三重塔も同様で、室町初期としては異例なほど禅宗様や大仏様の混入がない、純粋な和様の塔です。
「三渓園」の古建築は、この三重塔の眺望を意識して配置されており、三渓の卓抜した美意識が配置に生きています。


~ 三渓園 ~

横浜を代表する貿易商であり、数奇者としても知られた原三渓(富太郎)のもと本邸。
1902年(明治35年)頃から古建築の蒐集に着手し、1906年(明治39年)には一般への公開を開始しました。
戦前の実業家には、美術品や茶道具の蒐集で知られた人物は多いが、古建築を「蒐集」するという発想には驚かされます。
関東大震災まで蒐集は続けられ、三渓の没後、1953年に原家から横浜市に寄付。
現在、重要文化財10棟を含む、16棟の建築が公開されています。

sankeien-pc.jpg

★建築データ★
・竣工:室町時代初期
・住所:中区本牧三之谷58-1
・構造形式:3間三重塔婆、本瓦葺


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | - 横濱見聞録 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。